近年、スマホ利用者が増加し、オンライン動画の視聴が一般的になったことで、SNSなどの媒体では動画広告を見かけることが増えてきました。
2020年、新世代の通信規格「5G」が実用化され、より大容量の通信が可能になったことから、今後インターネット広告に占める動画広告の割合は更に大きくなることが予測されます。
この記事では、動画広告の特徴と紙媒体・テレビ広告との違いについて解説します。
紙媒体との違い
紙媒体とは、新聞、雑誌、チラシ、カタログなどの紙メディアのことです。
紙メディアに掲載される広告と動画広告はどのような違いがあるのでしょうか。
- 紙媒体は読者に届くまでに時間とコストがかかる
紙媒体の広告を多くの人に届けるためには、多くの部数を印刷する必要があります。企画→制作→編集や修正→印刷→出版や配布という手順を踏むため、読者の手元に届くまでに時間とコストがかかります。
一方、動画広告は制作が終わればインターネット上ですぐに配信でき、印刷のコストもかかりません。
- 紙媒体は効果の確認ができない
紙媒体の広告は実際に読者に読まれたかどうかを測る指標がないため、広告の費用対効果を知ることができません。
一方動画広告は、再生回数、視聴完了率、拡散数などのデータを分析することにより、効果があったかどうかを測定することが可能です。
テレビ広告との違い
とりわけ若年層においては主要メディアがテレビからインターネットへ移っている傾向が見られる現代。テレビ広告と動画広告の違いを比較してみましょう。
- テレビ広告はターゲットの絞り込みが難しい
テレビCMは視聴者を年齢・性別で大まかに8つの区分に分けターゲットを決定しているため、訴求対象を絞り込むことが難しい広告手法です。
一方、動画広告はユーザーの年齢や性別、子どもの有無、世帯年収などの詳細な属性だけでなく、検索履歴やサイトの閲覧履歴などに基づいて広告の配信対象を決めることができます。ターゲットを絞り込み、より高い成果が見込まれるユーザー層に向けて配信することができます。
- テレビ広告は視聴場所や時間帯の制約がある
テレビを視聴できる時間帯や場所が限られることに加え、基本的にテレビは自宅でゆっくり過ごしている時などのオフタイムに視聴するものです。体や脳を休めている時間帯に広告視聴をしても、購入などのアクションにつながりにくいというデメリットがあります。
一方、ユーザーがスマホで動画広告を視聴するのは、移動中や待ち時間などのスキマ時間が多く、行動時間帯に見ることで購入などのアクションに繋がりやすいというメリットがあります。
動画広告の長所
以上のことから、動画広告には以下のようなメリットが期待できます。
- 配信にかかる時間とコストが抑えられる
- 費用対効果が測定できる
- ターゲットを絞り込みやすい
- 購入などの具体的なアクションにつながりやすい
snow.glassではYou TubeやSNSなどでお使いいただけるオリジナル動画広告「ムービーPOP」をダウンロード販売しております。
→商品一覧はこちら
ご不明な点はお気軽に当店までお問い合わせください。
